新卒よりもお得!?第二新卒での転職がお勧めな理由とは?
第二新卒は大企業でも採用され易い?
そもそも第二新卒とは?
『第二新卒』に明確な定義は存在しないと言います。何故かと言うと、企業によって『第二新卒』をどう定義するかに違いがあるからです。一般的な見方としては『新卒後3年以内の転職者』を第二新卒として扱うことが多いですが、『新卒後20代前半での転職』を第二新卒とする場合や、『4年制大学卒業後25?26歳までの転職者』を第二新卒とする等、企業によってまちまちです。しかしどの企業でも共通しているのが『短くとも正社員としての社会人経験がある事』を前提としているようで、所謂『既卒者』を第二新卒として扱うことは無いです。
第二新卒が転職に有利な理由
第二新卒と言うと、卒業後就職した企業を短期間で辞めてしまった、というあまり良くないイメージがありますが、何故転職に有利なのでしょうか。
- 低コストで新人が雇える
第二新卒が転職に有利な理由として『コストがかかり難い』事が揚げられます。真新の新卒者に社会人としてのマナーや常識を教えるには研修などが必要になり、殊の外お金が掛かります。しかし第二新卒者は新卒とも既卒とは異なり、正社員としての社会人経験がありますので、態々お金を掛けて研修を受けさせる必要がないということです。
その為第二新卒者を『コストの掛からない新卒』と捉える企業は多く、大企業でも転職のハードルは低くなり易いです。
- 前の企業の色に染まっていない
2つ目の理由として挙げられるのが『前企業の色に染まっていない』事でしょう。社会人経験の長い転職者は、即戦力として活躍できる反面、以前の企業のやり方や社風に染まっている事が多く、教育がし難いと言う難点があります。
それに対して第二新卒者は、社会人経験はありますがそこまで長くない為、以前の企業の社風に染まり切っておらず、教育もし易い傾向があります。社会人として最低限の常識やマナーはあるが、前職の色に染まり切っていない第二新卒者は、転職者の中でも教育しやすい存在なのです。
- 社会人3年以内の人材が不足
『第二新卒』という言葉の背景には、近年問題となっている『若者の早期離職問題』があります。折角企業に就職した若者が3年以内のうちに辞めてしまうこの問題は、中小企業は元より、大企業と呼ばれる大きな企業でも問題になっています。
最近では景気回復に伴って、新規卒業者の採用枠は増えつつありますが、その新卒者を教育するはずの世代が不足している為、企業としては社会人3年以内の人材、つまりは第二新卒世代を積極的に採用していく動きが見られるようです。
第二新卒の転職は夢を叶えるチャンス
第二新卒は経験よりも意欲重視
転職において重要視されるのは、通常の場合ですと『スキルや資格』『経験の豊富さ』なのは周知の事だと思いますが、第二新卒での転職の場合は求められる条件が異なります。そもそも社会人としての経験が少ない第二新卒者に『スキルや経験』を求める企業は少ないでしょう。企業側もそれは分かっています。では第二新卒者に求められる条件とは何でしょう。
- 意欲の高さ
企業が第二新卒を採用するに当たって気になるのは『すぐに辞めてしまうのではないか』と言う事です。折角採用しても、また辞められてしまっては企業側が損をしてしまいます。その為、如何にその企業に入りたいか、如何にこの仕事がやりたいか、と言った意欲の高さを評価する傾向があります。
- 社風に合うか
折角前職の色に染まっていない若者を採用するのですから、自分の会社の社風に合う人材を採用したいと思う企業もまた多い様です。
- マナーや常識があるか
研修などのコストがかかり難い、というのが企業が第二新卒者に感じている魅力である為、社会人としてのマナーや常識が、よりしっかりとしている人材を採用しようと思うのは当たり前でしょう。
未経験職種に就きやすい
上記したように第二新卒は経験をあまり重視され難いので、未経験の職種へも方向転換し易いです。例えば営業から事務職へ、事務職から営業へと、違う職業への転換が他に比べて容易なのも第二新卒での転職の特徴です。その為以前から気になっていた業界や職へのジョブチェンジに持って来いです。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。