3人に1人が3年以内に会社を辞める?第二新卒退職理由ランキング

今は新卒の3割が3年以内に辞めている

img_dummy01

 

入ってくれた社員がすぐにやめてしまう…これは多くの会社が持っているお悩みだと思います。企業についてを学生に向けて説明をし、書類選考や面接を経て議論に議論を重ねたうえで採用する人を決めている。それなのに辞められてしまっては採用にかけた費用や研修費まで水の泡となってしまいます。

しかし、新卒の社員にとっても会社選びは重要です。せっかくつかんだはずの正社員の座を捨ててまで転職の道を探すのですから決して軽い気持ちではないはずです。今は新卒の3人に1人が入社3年以内に辞めてしまうのだそうです。逆に言うと、入社3年以内に転職する人が少なくないと言うことです。

この記事を読んでいるのが退職を考えている新人さんなら、第二新卒採用について備えておきましょう。第二新卒は就職から3年以内に退職する人のことを言い、既卒と同じように中途採用としての就職活動をします。さらに第二新卒は基礎能力が付いているので就業経験のない既卒よりも就職活動では優位に立てると思われます(正当性に欠く理由を除く)。

そして、企業にとっても第二新卒は魅力的です。新卒の時には出会えなかった人材を見る機会になりますし、年齢も若いので新卒と同等の可能性があります。正社員としての採用を考えている企業も多いので就活が不利になるとか、契約社員しか残っていないと言うことはありません。

でも、会社を辞めるとなると勇気がいりますし、採用するにしてもその理由が社会人としてどうなのかが気になります。そこで、第二新卒がどのような理由で退職をしているのかを知っておけば、「こんな理由で退職してよいのか?」という不安が和らぐかもしれません。ちなみに、第二新卒は事務より営業の求人が多い傾向にあります。

キャリアや給与、人間関係も関わる第二新卒の退職理由

img_dummy01

 

第1位 職場環境のミスマッチ

新卒が病める一番の理由は職場環境が合わないことです。入社した企業の社風や人間関係の不和に苦労をし、結局辞めてしまうのです。

このように書くと、退職した第二新卒が悪いように見えますが、実際はそうとは言い切れません。

例えば、上司との人間関係においては上司が失敗をすべて押し付ける人であったり、無理矢理仕事を振る人であったり、または飲み会で執拗に絡んでくる人だったりと社外ではありえないようなあり方をしている場合が多いです。つまり、人間として存在できないのだそうです。

特に、職場での派閥や勢力図がある場合や家族経営でなあなあで仕事が進んでいく場合に、こんな会社を辞めてしまおうという気持ちになるのだそうです。これは、内勤である事務職の方が大変そうです。営業職も悪い会社であれば足の引っ張り合いが起きます。

第2位 待遇・仕事のミスマッチ

次は待遇や仕事が合わないこと。これは労働時間が長すぎる、仕事内容が望んでいたものと違う、給与が低すぎると言ったものです。確かに、仕事である以上こちらの望んだものだけをやっているわけにはいきません。それは学生だってわかっています。

しかし、説明会や面接で話し合った内容と全くかけ離れた仕事をすることになっては耐えられません。残業や杞憂実だって覚悟をしていれば受け入れられるものです。企業側としては待遇を改善する以上に「ウソをつかないこと」を第一としましょう。

特に、結果が求められる営業職は仕事がつらいと感じてしまったり、メンタルの強さを必要とすることがあります。

第3位 キャリア展望が明るくない

そして、キャリア展望が明るくないこと。せっかく入ったのに仕事のレベルが上がっていかない、勤続年数が上がっても昇進する気配も見えない。また、会社自体が上向きに成長しているようにも見えない。このような場合もさらなる成長を求めて転職することが考えられます。こちらは比較的に若者に多い転職理由なので「ゆとり世代は向上心がない」というのは彼らを捉え間違えているのかもしれません。

こちらのコラムも人気です!