第二新卒は年収相場いくら?職種別にまとめてみた

第二新卒で年収が下がることもあります。

img_dummy01

今の職場が合わないことやキャリアアップをかけて転職を志す第二新卒ですが、時には年収が下がることもあるのをご存知ですか?たしかに、第二新卒は既卒とは違いある程度のスキルや基礎力が付いている点で既卒以上の戦力と考えられます。また、就職した新卒の3人に1人が3年以内に辞めてしまう状況であれば教育コストを考えても第二新卒を積極的に募集することは合理的と言えます。

そのため、第二新卒でも正社員につくことができる可能性は十分にあります。また、正社員でなくても年収が上がることもあります。しかし、第二新卒は年収が下がることもあるのです。年収が下がる理由は主に二つあります。

ひとつは未経験だから。転職も同じ職種を目指す場合と違う職種を目指す場合があります。職種が違う場合は第二新卒でも未経験者であるため経験者に比べて給与が低めに設定されるのも無理はありません。これは、しっかりと経験を積むことで改善されていきます。しかし、中には未経験OKと書いておきながら激務という場合もあるので、年収意外に疑わしい点がないかチェックが必要です。

もうひとつは、職種や規模が変わったから。たくさん利益を上げられる企業であればそれだけ待遇もよくなりますし、逆に売り上げや規模の小さい企業であれば給与が下がることもあります。もちろん、企業の大きさと給与は必ずしも比例するわけではありませんが、大企業の方が年収が高い傾向は否めません。また、職種によっても年収が変わります。簡単に言えば直接売り上げにかかわる部署や難しい仕事の方が年収が上がります。

年収が下がってももっと働きやすい職場が良いと思って転職する場合はよいのですが、そうでない場合は条件面での妥協はほどほどにしておきましょう。第二新卒はあなたが思っている以上に企業からの需要があります。就職できなかったらどうしようと言う不安が強い場合は就職先を見つけてから退職するのも一つの手です。

お金を動かす人ほど年収が高い?第二新卒の平均年収をまとめてみました。

img_dummy01

今回は、第二新卒の年収についてまとめます。より稼げる職種につきたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

まず、年収の相場が高い仕事として挙げられるは営業職です。営業職は実際に会社の利益に直結する仕事で営業職が売り上げを作らないことにはいくら他の部署が頑張っても会社はつぶれてしまいます。それだけシビアな職種であるため強いメンタルが必要でもあります。

第二新卒で入社してもおよそ360万円程度は稼げるでしょう。また、営業は成果報酬もあるので上手くいくほど上乗せされていきます。投資銀行や製薬会社など大金が動くものは年収も高くなりやすいです。

そして、年収が高い仕事と言えばIT系の技術職も挙げられます。これは、直接お金をもらう仕事ではありませんが高度な技術を必要とするため、職に就ける人が少ないyという点が年収を高める要因になります。IT技術がしっかりしていないと会社の情報が持ち出されることや企業のサイトがうまく機能しないこと、社内の管理システムが壊れてしまうことが考えられます。それだけ責任ある仕事と言えます。

逆に、事務系の仕事は年収が低めです。事務系の仕事には総務、法務、経理のほか、人事も考えられます。このような仕事の場合は直接売り上げに関わらない点や大体の利く仕事ほど年収が低くなる傾向にあります。もちろん、士業の年収が高い様に専門性が高いものであれば十分な高年収が可能なので、転職した後はしっかり技術を身につけましょう。

クリエイティブ系も経験がないうちは年収が低めです。このような仕事は営業や販売に比べて精神衛生が保たれやすいという利点がありますが社内の人間関係に左右されます。よって、転職してすぐに高い年収を狙うなら、成果に応じて年収の上がる営業職がおすすめで、安定して働きたい場合は事務系の仕事がおすすめです。

こちらのコラムも人気です!