勝負はこれから!第二新卒採用で、目標の企業へ就職しよう!
第二新卒とは
新卒という言葉はよく耳にしますが、第二新卒となるとはっきりその意味を答えられない人も多いことでしょう。第二新卒とは、学校を卒業後、一度は社会に出て就職したものの、3年以内に離職した若者のことを言います。年齢でいうと、25歳前後の若者という扱いになります。
今、第二新卒を取り巻く就職戦線が熱いと噂されていますが、実際はどうなのでしょうか。この第二新卒の就職事情について調べてみましょう。
定義
第二新卒とは、一般的には一度就職したものの3年以内に離職した若者のことを指しますが、実際は明確な定義があるわけではありません。
「3年以内」という言葉を含めず表現してみたり、卒業後1〜3年以内で離職後、転職を目指す者と表現してみたり、その定義はさまざまなのです。募集をする企業側もその表現はさまざまで、企業によってそれぞれ違った表現で募集していたりします。
ですが共通して言えることは、卒業後一度は就職したもののすぐに離職した者ということです。短期間でも社会人として経験があるとみなされることが、第二新卒者にとっても有利な点とも言えるでしょう。また、卒業したものの一度も就職したことのない人を、新卒や第二新卒と区別して、既卒と呼びます。
第二新卒を取り巻く現状
厚生労働省が毎年発表している新卒者の離職状況においては、約30%の新卒者が3年以内に離職しているという報告内容になっているのです。
そんな新卒を取り巻く社会情勢を見た企業側も、離職してしまった30%の新卒者に熱い視線を送っています。離職し、第二新卒者となった人たちの今後の動向を気にしているのです。
約半数以上の企業が、第二新卒者の採用に積極的な姿勢を見せており、企業からの需要が高まっているのが現状なのです。
企業側が第二新卒を求めるわけ
第二新卒は、どうしても新卒に比べると就職へのハードルが高いように感じるのですが、現状ではむしろ需要が高いと言えます。そんな需要が高まっていると言われる第二新卒ですが、ではなぜ企業側は、第二新卒を積極的に採用したいと考えているのでしょうか。
新卒採用の激化
景気が回復傾向にある社会情勢に伴い、新卒の採用も年々激化しつつあります。短期決戦ともいえる新卒採用の就職戦線では、優秀な人材があっという間に就職を決めてしまうことから、多くの企業の間で優秀な人材が確保できない状態にあるのです。そのことから、少しでも新卒に近い第二新卒を積極的に欲しいと願う企業がたくさんあるのです。
育成費のカットと時間短縮
新卒で採用すると、社会人経験がないことからもビジネスマナーから指導することになりますが、第二新卒者は、それらのマナーを一通り教育されていることになります。そのため、この育成費にかかる費用や、時間を短縮できることにメリットを感じる企業が多いのです。就職経験がなく、社会人として社会に出たことのない既卒との違いの一つでもあります。
柔軟性
第二新卒者は、まだ新卒者に近い状態にあることから柔軟性に富み、会社の色に染まりやすい状態にあります。柔軟性に富むことから、仕事の吸収も早く、指導しやすいのが第二新卒者のいいところでもあるのです。
再就職を勝ち取るには
企業側が第二新卒者を求めているといっても、簡単に再就職できるとは限りません。第二新卒者にもメリットとデメリットはあるものです。メリットを生かし、デメリットをカバーしながらの再就職活動を進めなければいけません。それでは、どう再就職活動を行えば、念願の再就職を果たせるでしょうか。
転職サイトを利用する
世の中には、実にたくさんの転職サイトが立ち上げられています。就職活動の経験があれば周知のことでもありますが、就職活動は情報量がものを言うといっても過言ではありません。
就職雑誌やハローワークを利用するのも方法の一つですが、転職サイトならパソコン一つで求職情報や、企業情報を収集することができ、とても効率よく活動できます。このようなサイトをおおいに活用し、再就職活動を有意義に進めましょう。
転職エージェントを利用する
転職サイトを利用しても、転職活動がうまく進まないようなときは、エージェントを利用してみるのもいいでしょう。転職エージェントとは、登録をすると無料で転職相談に乗ってくれたり、求人の紹介や面接などのセッティングまで代行してやってくれるサービスです。
転職活動の煩わしさを代わりにしてくれるので、時間を短縮することができ、再就職活動がスムーズにいきます。新卒の時に思うように伝えられなかった就職への熱い思いなどを、代わりに伝えてくれたりもする、力強い味方とも言えます。
ですが、エージェント側の言葉を鵜呑みにして自ら調べることを怠ったりすると、希望していなかった企業への就職が決まったりもします。任せっぱなしにするのではなく、あくまでもサポートしてくれる存在として受け止めましょう。やはり大事なことは、自分の目で見て確認することを怠らないようにしましょう。
離職理由や、転職後の展望などを明確化する
いくら第二新卒を企業も求めているとは言っても、やはり新卒時に短期間で離職してしまったという事実は最大のマイナス要素です。再就職の面接では、その理由をほぼ聞かれることとなるでしょう。この問題をクリアできなければ、再就職への希望も絶たれる可能性すらあるのです。
どうして新卒採用の会社を退職したのか、その理由をどう克服していくのか、そこまで話せるように準備してから転職活動に臨まなくてはいけません。企業は第二新卒者に対して、またすぐ辞めるのではないかという不安を抱いているのも事実です。
そこの不安を払しょくしてもらうには、この会社に入社したらどんなことがしたいのか、将来の展望もしっかり話せるように自分の言葉でまとめておきましょう。
企業が第二新卒に求める人材
企業が第二新卒者を求めるのは、新卒者や既卒者にはない何かを求めているからです。では企業は、第二新卒者の中でもどんな人材を求めているのでしょうか。
入社意欲
一度会社を短期間で辞めてしまった人間は、また同じことを繰り返すのでは?という気持ちを企業側に抱かせてしまいます。そうではないことをアピールするには、この会社へ入社することをどれだけ望んでいるのか、どれだけの意欲があるのか、そこで判断するしかないのです。
一度会社を退職したことをマイナスととらえず、それをバネにして活躍してくれる第二新卒者を欲しいと企業は思っているのです。
社風に馴染めるか
どんなに入社意欲があっても、入社後の展望が会社の方針や社風と合わなければ、またすぐ辞めてしまうかもしれないと企業側は思います。それくらいなら就職経験がない既卒者の方が、どんな会社にも馴染めるのではないかと思われてしまいかねません。
入社を希望する会社で自分がどんなことをしたいのか、その会社のどういったところに魅力を感じたのか、自分が入社したつもりで具体的に伝えましょう。そうすることで、会社に合っている人物像かどうか、企業側も判断しやすくなるはずです。
行動力があるか
新卒者を含め、第二新卒者もまだまだ「ゆとり」と呼ばれた世代の影を落とした存在です。こちらの指示をちゃんと理解して動けるか、自分の意思をすぐに行動に移せるか、そんなある程度の行動力を持った人材を欲しいと企業は思うものです。
一度でも社会に出たのならば、そこでの経験を行動力で生かしてくれれば、それに越したことはないからです。社会に出たという自覚をちゃんと持っている第二新卒者を企業も望んでいるのです。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。