第二新卒こそ転職しやすい!?若手で転職するメリットと注意点。
第二新卒で転職するメリット
第二新卒で転職するには様々な不安がともなうため、今の会社は自分には合っていないけれどもなかなか転職活動を始められない。もしくは転職活動は始めたけれども不安でいっぱいだ。そんな方も多いのではないでしょうか。例えば「今は事務の仕事をしているけれども、今後は営業に挑戦してみたい」とか「派遣の仕事ではなく正社員として働きたいが何もスキルがない。」など様々な不安要素があると思います。
しかし実際には第二新卒で就職活動するからこそのメリットもあります。それは、就職を希望する企業で活かせるスキルが無くても問題が無いことです。採用面接を行う人事の方々は、第二新卒として入社する人に即戦力になってもらうことを期待していないのが実情です。
というのも第二新卒の定義はやや曖昧ですが、一般的に既卒で社会人経験1~3年くらいの転職希望者を指しているため、まずすぐさま新しい企業での即戦力になれるスキルは無くて当然と考えられているためです。したがって、現段階でスキルが不足しているのではないかという不安を抱えている方は、安心してください。ご自身のスキルに関係なく就職先を検討し挑戦してまったく問題ありません。
事務を経験していた人でも営業になれるチャンスは十分にあります。スキルの代わりに第二新卒者は、ポテンシャルすなわち潜在能力ややる気が重要視されます。採用担当の方々は面接に来た人が正社員としてしっかり働き続けてくれるか、うちの会社で成長できるか、という点を見ています。ですので第二新卒者はスキルではなくポテンシャル・やる気をアピールできると、メリットを存分に活かすことができるでしょう。
第二新卒で転職する際の注意点
第二新卒で転職する際に注意したいポイントは大きく3つあります。
1点目は、退職の仕方です。転職活動をするもしくは終わったら、かならず今いる会社を辞めることになります。転職したい理由は様々かと思いますが、いずれにしても今の会社で貴重な経験ができたことには変わりありません。またビジネスはいつ、どこで、誰と接点を持つかもわかりません。なので、去り際こそ慎重に丁寧に挨拶をするなど、汚点が残ってしまわないようにしておくことが大切です。
2点目は、面接での受け答えです。
上述しましたが、第二新卒者はスキルではなく、ポテンシャルを重要視されています。なので、新卒で就職活動をした時と同じように自分の過去の経験や、強みなどをもう一度整理して、端的に伝えられるようにしておく必要があります。
逆に万が一スキルなどについて質問を受けた場合も強がることなく、正直に回答するのが望ましいです。既卒者として見られていますから、大人として社会人として正直な人だという印象を伝える方が、無理に嘘をつくよりよっぽど好印象です。
3点目は、新しい就職先での働き方です。
悪くいってしまえば、人事の方は第二新卒者の働きぶりに疑いを持っていることは事実でしょう。理由はどうあれ、短期間で会社を辞めてしまう人だという目からは逃れられません。ですので、第二新卒者が最後に注意したいのは転職後の働き方です。ただでさえ働き方に対する人事からの信頼性は決して高くない状態からのスタートになりますから、遅刻や欠勤は絶対避けましょう。
また無理に残業する必要もありませんが、自分にできることは何かを常に探して前向きに業務に取り組んでいる姿勢が伝わるように意識しておくとベストです。人事は毎日あなたの仕事ぶりを直接確認しているわけではありませんが、上司などから必ず情報は伝わります。急がず焦らずコツコツとしっかり仕事に集中する姿勢を継続することがなによりも転職成功の秘訣になります。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。