未経験でも第二新卒が重宝され転職しやすいワケ

第二新卒の需要は高い

img_dummy01

 

仕事を辞めたくなった。もっとキャリアアップをしたい。文字にするととても軽薄に見えてしまいますが、仕事を辞めたい、転職したいと思う理由はどんな人でも並々ならないものだと思います。しかし、既卒における履歴書の空白が追求されるように第二新卒もあまり良い評価を得られないのではないかと思います。しかし、企業はあなたが思っている以上に第二新卒を積極的に採用しようと考えています。

ここで、第二新卒と既卒の違いについて説明をします。既卒とは大学を卒業してから就職活動をしている人ですが、第二新卒とは働き始めてから3年以内での転職を考えている人のことを言います。つまり、第二新卒には少ないながらの就業経験があります。

第二新卒の需要が高い理由は人材のマッチングが大きいです。新卒採用の段階で出会えなかった人材と再び出会える機会を持てる点が魅力的です。たしかに、普通の中途採用も会社に良い影響を与えるかもしれませんが、第二新卒の魅力は若さです。まだ若いので自社の社風を受け入れやすく、しかも就業経験のなかで最低限のビジネスマナーが身についていることが予想されます。そのため、新卒のように育成をするコストが少ないのです。

実際に、企業の6割ほどは第二新卒を積極的に求めています。そのため、すぐに会社をやめてしまったことや、まだ目だった実績を持たないことに引け目を感じず、堂々と転職活動を行いましょう。転職の際にはあなたと企業をマッチングさせてくれるエージェントを利用することも有効です。

もちろん正社員採用も十分に目指せます。場合によっては契約社員による採用もありますが、安定性を考えるとまずは正社員を第一とした転職活動を行い、条件次第で契約社員を考えるのがおすすめです。

もし、会社を辞めようという気が無くても第二新卒の需要を知っておくことは有用です。もしかしたら、思わぬ可能性が見つかるかもしれません。

第二新卒の需要が意味すること

img_dummy01

 

第二新卒の採用は多く、求められることも社会人基礎力が付いていることや入社意欲が高いことなど新卒+αといえます。一見、簡単なように見えますが第二新卒市場が大きいことの意味を考えると、必ずしもすぐに転職できるわけではありません。

第二新卒の市場が大きいと言うことはそれだけ会社に欠員が出ていることが考えられます。つまり、第二新卒の需要は新卒の社員が定着しないことに伴っているのです。「若者はなぜ3年でやめるのか」という本が有名となりましたが、新卒のうち3割が3年以内に辞めてしまう現状があります。冒頭で述べた通りやめる社員が悪いとは決して言えませんが、企業はやはり会社に長く勤めてくれる人を求めます。だからこそ、あなたの職務経歴をしっかり見ようとします。

ここで言う職務経歴とはどのようなものを作り上げたかではありません。あなたが就職してからどのように努力をし、工夫をしたかです。即戦力としてではなくこれからのp@汚点しゃるをしっかり示せれば採用へぐっと近づきます。

社員の定着率から考えると第二新卒の需要が大きいのは事務職よりも営業職です。営業職は具体的な能力以上に一件でも多く営業をすることができる体力と精神力が求められます。だからこそ、最も成長が大きい仕事と言えます。その代わり、会社の顔となる以上はしっかりと責任を持つことが求められます。専門的な営業であっても入社してからの資格取得をサポートしてくれる場合があります。

一方事務職は欠員が出づらいことから第二新卒の需要が少ないです。これは、離職率だけでなく派遣社員を利用できる点も関わっています。事務職はPCスキルを十分に持っていると採用されやすくなります。

こちらのコラムも人気です!