第二新卒で就活が上手くいかないときに見直すべき点とは

面接で見直すべきポイント

img_dummy01

 

PR不足

第二新卒に対して企業側が望んでいることは経験や実績ではありませんし実際のところ既卒して数年しか働いていないので伝えられる実績もあまりないでしょう。では第二新卒が就職活動においてどのような点をアピールすべきかといいますと将来性になります。例えば数年であれ職務を経験しているのであればそれは実績ですがこれをそのままアピールするのではなく、その経験からどのような気づきを得たのかを伝える必要があります。

正社員としてただ作業をこなしていただけであればこれは伝えられませんので前向きに成長することを伝えることでアピールにつなげます。また実績があるのであればそれがどのような要因から結果につながったのかを分析して伝えることも必要で、今後似たような場面に出会った際にそれが生きることをアピールできます。

また、実績が特に無い場合で逆に失敗が多かった場合でもそれはメリットとしてアピールできることもあります。例えばある作業で失敗が続いていた場合に都度、確認作業を行うようにしたら大きな失敗はしなくなったなどです。数十年働いた社員でも思い込みで失敗することも多いのでそういった点に早めに気づけて実践できていることはプラスとして伝えることができます。

正直に言いすぎている

例えば前職の退職理由を答える際に、希望した部署に配属されなかった、パワハラが原因で、事務作業がいやだった、同僚とそりが合わなかったといったものです。

これらは退職理由としては確かによくあるものですがこれをそのまま答えていたのであればいい印象は受けないでしょう。このような理由についてはそのままではなく例えばひどいパワハラを受けていて辞めたのであれば、「正社員として会社の考えが顧客重視ではなく売り上げベースだと感じ顧客満足度を追求したい」などです。

パワハラはケースにもよりますが酷い叱責により腰を据えて作業ができない環境にさらされていることもありますので嘘ではありません。面接官は面接だけでその状況を理解してくれるとも限りませんので、コミュニケーション不足ではないのかとマイナスに作用してしまう可能性もあります。そのため、本当のことは伝えず、かつ嘘も言わずに前向きな理由を伝えることが肝心です。

面接以外で見直すべきポイント

img_dummy01

 

キャリアがずれている

第二新卒は中途と区別されていて基本的に同じ既卒でも新卒のようにキャリアはあまり関係ない場合も多いですがあまりにずれた転職である場合はその限りではありません。

例えば営業から技術、事務職、IT系からアパレル系などのように業種が異なる場合でこのような場合は志望動機が大切です。第二新卒といえどやはりキャリアがつながらないと完全に一から覚えなおさなければいけないため不利となる可能性があります。

このようなキャリアがずれている場合は志望動機でつなげてあげる必要があります。例えば営業から技術職であれば、将来的にしたい仕事のために営業と技術両方を経験しておきたかった、業種が異なる場合は前職で経験した効率化に対する考えを御社で生かせる、のような感じです。

また、自分の経験が業種の異なる次の職場では意外に貴重だったりもします。その業種を受けに来る人というのは大体必要な経験や知識が決まっていますので他の知識が足りない場合があります。例えばウェブデザイナーはPCを使いますがプログラムが得意な人は意外に少なく重宝されることがあります。

そんなときに全く違う業種からきた人材が思わぬ活躍をするといった可能性もあります。そういった点から全く異なる業種を受ける時でも自身の前職からのつながりをアピールをすることで内定につなげることができます。ただし、第二新卒の場合前述の通り数年の経験しかないためやはり業種が異なると不利になることもありますので就職活動が上手くいかないとき、キャリアがずれている場合は一度見直してみる必要があります。

こちらのコラムも人気です!