第二新卒は就職しやすい?第二新卒のメリットとデメリット

第二新卒とは?

第二新卒とは新卒から3年までの人材で、企業にとっては新卒同様に貴重な新戦力として積極的な採用をしています。新卒の約3割は入社した企業を退職してしまうということもあり、新卒に変わる第二新卒が注目を集めているのです。

一般的には優秀な人は新卒と共に他社に取られてしまいますが、優秀な人材も何らかの理由によって退職することもあります。そのため優秀な人材を獲得することもできますし、自社の新卒が退職した分を補う上でも、第二新卒は企業にとって大きな戦力となる人材です。

既卒のタイプによって心象が違う

既卒になった理由を説明することが大切

企業にとって第二新卒や既卒の人材は、大きな戦力として期待できる人材です。そのためなぜ新卒で入社した会社を退社したのか、卒業後すぐに新卒として入社しなかったのかという理由が重要になります。第二新卒や既卒になった理由については、しっかりと企業に説明することが大切です。

既卒になった理由によっては、第二新卒同様に積極的に採用したいと思っている企業も多くあります。転職活動をする時に転職サイトや転職エージェントを利用することが多いですが、既卒は自分の目的によってあえて就職しない人もいます。

家庭の事情や資格の勉強のほか、夢のために既卒になった人もいます。自ら既卒になった人は企業に経緯を説明することができれば、転職を有利にすることができるでしょう。転職サイトや転職エージェントを利用しても転職は厳しいものですが、第二新卒や既卒の人は比較的転職しやすいようです。

既卒で得たものをはっきりと答えられるようにする

既卒になった理由にはそれぞれのタイプがあるので、すべての既卒の人を同じに見ることはできません。転職サイトや転職エージェントを利用して就活をするなら、既卒になった理由を最大限に生かしてメリットにする必要があります。

既卒になった理由をスキルアップにすれば、新卒よりもさらに即戦力として期待することができます。また社会人としての経験があれば、仕事以外にも一般常識が身についていると推測することもできるでしょう。既卒にはそれぞれタイプが異なりますが、就職したいという積極性を前面に出していけば、比較的採用されやすくなります。

企業にとって既卒や第二新卒は、新卒同様に貴重な新戦力として期待しています。卒業後3年以内の若い世代を、多くの企業が欲しがっているので、既卒になった理由をメリットに変えられるようにしっかり答えられるようにしましょう。既卒になって得たものがあれば、より採用される可能性も高くなります。

第二新卒のメリット

新卒よりも育成しやすい

第二新卒が企業に求められている理由はいくつかあります。新卒ではないので就活が厳しいと思われがちですが、第二新卒ならではのメリットもあります。第二新卒のメリットとしては、新卒よりも育成しやすいことが挙げられます。

新卒の人は社会人経験がまったくないので仕事面だけでなく、生活面においても不安なことが多いでしょう。第二新卒は社会人経験が浅いとはいえ、自立をして生活しています。そのため生活面においては新卒よりも不安が少ないです。

仕事においてはスキルや経験は少なくとも、企業で働いた経験があるので、比較的早く会社の風土に慣れることができるでしょう。若い世代ほど適応能力が高いので、二度目からは早く打ち解けることができるはずです。第二新卒には長く働いてもらいたいので、会社の雰囲気に早く慣れてもらいたいと考えています。

そのため採用基準もスキルや経験がほとんどないことは気にせず、人柄や積極性など独自の採用基準で人材を選ぶことができるのです。自社に合った人材を選びやすいことも、第二新卒のメリットのひとつです。

仕事への意欲が高い

第二新卒のメリットとして企業側は、仕事への意欲が新卒よりも高い人材を確保することができることです。新卒の人材が企業を選ぶときには、やりたい仕事ができる会社や、ネームバリューで選ぶこともあるでしょう。とにかく採用されたいと思うあまり、やりたくもない仕事の会社に就活することもあるかもしれません。

そのため実際に働いてみると、思っていたよりもつらい現状が待っているので、新卒の約3割の人が3年以内に退職してしまうようです。新卒が会社を選ぶ基準として、とにかく採用してくれる会社を選ぶ傾向があります。しかも社会人経験がないので、自分に合った会社かどうかを見極めることはできないでしょう。

しかし第二新卒の人は一度社会人経験をしてますし、企業で働いた経験もあります。仕事を辞める経緯はいろいろありますが、辞めたことを前向きに捉えるならば、自分がやりたい仕事に就くために前職を辞めたとも言えます。第二新卒は一度企業で働くことを経験しているからこそ、しっかりとした企業選びをすることができます。

企業にとって第二新卒は仕事に対する意欲が高い人材を確保しやすくなるので、第二新卒としても大きなメリットとなります。仕事への意欲が高いことが、企業が注目をしているポイントとなるので、第二新卒のメリットにもなります。

第二新卒のデメリット

短期間で辞めたことがマイナス印象

第二新卒のデメリットとしては、短期間で入社した会社を辞めてしまったことです。就活の大変さを経験した人にとっては、せっかく入社した会社をすぐに辞めてしまうのは、勿体ないと思う人も多いでしょう。どんなに素晴らしい企業でも、社風や会社の環境に合わないこともあります。

まして新卒の人は社会人経験もないので、会社を選ぶ基準も狭い範囲で決めているでしょう。もちろん無理をして自分に合わない会社で働けとは思いませんが、企業側としては早期に退職されるのは困ります。人材育成にも多額の投資が必要ですが、退職されてはゼロからやり直しです。

新たな人材を確保し直さなければならないので、できるだけ長く働き続けてくれる人材を欲しいと思っています。第二新卒は早期に退職してしまった人もいるので、企業としては採用してもすぐに辞められてしまうかもしれないという不安がよぎります。そのためなぜ第二新卒として就活しているのか、明確な理由と積極性を示すことが重要になります。

新卒よりもハードルが高くなることもある

一般的に第二新卒は新卒から3年以内の人材なので、フレッシュな人材として積極的に採用する企業も多いです。デメリットのひとつに第二新卒者は早期に退職されてしまうかもしれないという懸念がありますが、これを払拭できれば比較的採用されやすい人材となります。

しかし新卒よりもハードルが高くなることもあるので、油断できないのも第二新卒の特徴のひとつです。第二新卒は新卒よりも社会人経験が豊富で、育成しやすいというメリットがあります。一度でも会社で働いた経験がある人にとってはメリットとなりますが、第二新卒の中には働いた経験がない人もいます。

第二新卒には自分の夢を追って活動していたり、家庭の事情やアルバイトばかりしていた人なども含まれます。人それぞれ事情が異なるのは当然ですが、第二新卒のメリットでもある育成のしやすさや社会人経験がない人にとっては、思わぬデメリットとなってしまうでしょう。

新卒と第二新卒の差はそれほどありませんが、第二新卒としてのメリットが少ない人材にとっては、デメリットになりやすいので注意が必要です。仕事に対する強い姿勢や積極性をアピールすることができれば、デメリットを克服することができるはずです。

こちらのコラムも人気です!