第二新卒の市場は拡大傾向?転職のチャンスが多い訳は

第二新卒を募集する企業は徐々に増えている

b44699c74dcbf7999fefe51df59d3d09_s

 

新卒社の獲得競争が厳しくなり、第二新卒の獲得に積極的になる企業が増えています。これには就活の解禁時期の後ろ倒しが大きく関係しています。学生が就職活動に使える期間が短くなっているだけでなく、企業が先行に掛けられる時間も非常に限られているからです。結果的に人材のミスマッチが起こりやすくなっているだけでなく、中小企業では十分な人員自体が確保できないという状況が生まれているのです。

そのため、既卒を含めた人材から中途採用を積極的に行うケースが増えているのです。中でも第二新卒が注目される理由の一つは、長く企業に勤めていないことからまだ他の企業のカラーに染まっていない点が挙げられます。また、卒業から3年程度までの期間になるため、年齢も若く、仕事の吸収率の高さにも期待できます。

最低限の社会的マナーを学んでいることも多いため、かえって人材教育に必要な費用が節約できると考える企業も多いのです。特に長期でキャリアを育成する場合には年齢が若い方が有利なため、生え抜きの人材育てるための人材獲得競争も激化しているのです。第二新卒という概念が生まれるまでは、既卒になれば正社員での就職が絶望的になるケースも存在していましたが、今は状況が改善されています。

無理に就職浪人などをせずに、一旦社会に出て経験を積み、適性を判断した上で別な企業に転職するのも方法なのです。インターンシップなどを利用すれば企業の現場を感じやすく、就職に生かしやすい半面、実際に働いてみるとギャップが起こることはあるものです。早めにキャリアプランを修正し、別分野の正社員として活躍することも可能になっているため、自分の可能性をつぶさずに生かすことも重要になっているのです。

第二新卒で正社員を目指すなら、職種による難易度も考えて

873c3a648e7f55b31820e0c1832c89be_s

第二新卒で正社員を目指す場合は、職種ごとの難易度をよく考えて仕事を選ぶ必要があります。これは年齢を重ねるほど就職が厳しくなる場合があるからです。事務職になるのは非常に難しく、常に人気が高い職種であることを理解する必要があります。特に残業が無い内勤のイメージが多い事務には応募が殺到することが多く、業界を問わずに高い倍率になりがちです。

専門的なスキルがあまりいらないように思えるのもそれを後押ししているため、事務系の仕事を目指すのであれば若いうちの方が有利になるのです。第二新卒の枠を外れて中途採用で事務を目指そうとすると、ほとんどが要経験になるため注意が必要なのです。就職に有利になるスキルは語学系や簿記の2級以上が目安になり、1級をもっていると会計関連の仕事も視野に入るようになります。

倍率が高い事を考慮し、自分の能力に磨きをかけつつ事務系以外の仕事も探すのがおすすめです。営業に関しては特別なスキルが不要で、年齢が上がってからでも正社員を目指しやすいのが特徴です。一方で、成果主義の職場が多いため、自分の実力で収入を上げたい人に向いています。ノルマがある企業が珍しくないため、目標を設定して達成を目指すようなタイプの方が望ましいのです。

逆にノルマがプレッシャーになる人や、コミュニケーション能力に不安がある人はおすすめが出来ない仕事になります。また、営業の仕事を選択する際は、キャリアを生かしづらいことも理解しておく必要があります。事務系の実務経験があればまた事務系の仕事を探しやすくなりますが、営業の経験があってもしっかりと基礎が身についていなければ次の仕事に生かしづらいのです。

習得できる技術を考えつつキャリアアップにつなげることも重要なため、年齢だけでなく将来的にどう生かしたいのかも考えて仕事を選ぶのが基本なのです。

こちらのコラムも人気です!